お食事について

クライアント様の生活スタイルやお食事の好み・目標に合わせてお食事指導をさせて頂いております。
そして試行錯誤していただく事で、お食事の知識を一生ものの財産として頂ければと考えております。

とは言え難しいですよね。

ご自身は良いと思っていた物がそうではなかったり、カロリー計算をしっかりすると思っていたより高かったり、なんて事がございます。

少しでも日々のお食事をしやすい様に、いくつか例を上げさせて頂きます。
実際に食べるグラム数は、クライアント様によって違います。
ご契約後トレーナーと打ち合わせして下さい。

 

朝食

 

①ご飯 + ゆで卵 + 納豆(50g) + 味噌汁

②食パン + ゆで卵 + 納豆(50g) + ヨーグルト(無脂肪・低脂肪)120g

【番外編】
バナナ + プロテイン
※お時間のない時や朝食を食べるのが苦手な方

 

昼食

 

①蕎麦一束(茹で上がり時)230g + 卵

②うどん 1玉230g + (卵・牛肉・豚肉)

【番外編・コンビニ】
コンビニご飯ではおにぎりサラダチキンを食べておけば、炭水化物とタンパク質をとれるので安全だと思います。
とは言っても飽きますよね。そんな時にお勧めの商品を載せておきます。
販売終了の際はご了承ください。

セブンイレブン
たんぱく質が摂れるチキン&チリ
たんぱく質が摂れる鶏むね肉サラダ + おにぎり(梅・しゃけ・辛子明太子等)

ローソン
たんぱく質が摂れる 国産鶏のサラダ + NL ブランパン 2個入

ファミリーマート
柚子こしょう香る!鶏肉とみぞれ大根の和風パスタ(若干炭水化物高めです)

 

夕食

 

参考頂くためにレシピのリンクを張っています。ただし、砂糖・お酒・みりんは極力少な目でお願いします。(マヨネーズはNGです)
またイモ類は炭水化物です。入っているレシピでは、ご飯の量の調整が必要です。

①ご飯 + 鶏胸肉(皮なし) + 味噌汁
鶏むね肉でダイエット!ヘルシーレシピおすすめ22選

②ご飯 + 牛肉(外国産・モモ) + 味噌汁
レンジで簡単ローストビーフ風

③ご飯 + 豚肉(モモ) + 味噌汁
豚もも肉ともやしの和風梅蒸し

④ご飯 + 魚(鮭・タラ) + 味噌汁
包んで焼くだけ!簡単調理!鮭のホイル焼き
フライパンで簡単 タラときのこのホイル焼き(バターは無しでお願いします)

【その他お勧め料理】
●蒸し料理
調理油を使わず、しかも食材の余分な脂も落ちるのでお勧めです。
●鶏胸肉のトマト煮
鶏胸肉をトマト缶で煮て作ります。トマトに含まれるリコピンには抗酸化作用や余分なコレステロールを回収する働きがありダイエットにも有効な食材です。
●親子丼(鶏胸肉)
●おでん
全ての食材がOKとは言えませんが、ダイエットを飽きずに続けるために、たまにこう言ったメニューもお勧めです。

食材の特徴

【鶏胸肉】
しっかりとタンパク質を摂取でき、脂質も控えめで最もお勧めの食材。
その他にも
抗酸化作用により老化防止
鶏胸肉に含まれるイミダゾールジペプチド(イミダペプチド)は抗酸化作用が期待できる成分です。
疲労回復を促進
鶏胸肉に含まれるイミダゾールジペプチドには乳酸を分解を促進する作用もあり筋トレで疲れた身体にぴったりの食材です。
また、1日200㎎(鶏胸肉100g相当)のイミダゾールジペプチドで疲労感を軽減できると言う研究結果もございます。
ビタミンB群が代謝を高める
ビタミンB6やパントテン酸のどエネルギー代謝に関わるビタミンB群を摂取出来ます。
それにより、タンパク質の代謝を助けたり脂質代謝・エネルギー生成にも期待できます。

 

【牛肉】
脂肪からのエネルギー生産を促進
牛肉にはL‐カルニチンと言うアミノ酸由来の物質が豊富に含まれています。
カルニチンは長鎖脂肪酸を細胞のエネルギー生産する場所であるミトコンドリアに運搬し燃焼する働きがあります。
筋肉においてどれだけ脂肪酸をエネルギーに変換できるかは、ミトコンドリア内にL‐カルニチンがどれだけ多くあるかで決まります。

高強度の運動効率をUP!
牛肉にはクレアチンと言う物質が含まれています。
クレアチンはATPを再合成を促進させる物質で、強い筋肉の力を長く維持する効果が期待できます。

 

【豚肉】
ビタミンB1が豊富
糖質を体内でエネルギーに分解・合成する手助けをする役割があります。
不足すると体が疲れやすくなる原因にも。

 

【鮭】
脂肪を燃焼!
鮭に含まれるアスタキサンチンは抗酸化作用が期待される成分です。
また運動中の脂肪を燃焼させる働きがありダイエットにも非常に有効な食材です。